北海道豊富町豊富温泉にありました。
昨年の夏、サイクリングに行った時に見つけました。R233、深川市内のはずれだったと思います。
兵庫県神戸市で発見しました。>標識には赤い消防車と矢印の表示です。補助標識は防火水槽について触れています。
神奈川県大和市にて見つけました。>一応、れっきとした公共空間の公設標識ではあるみたいですが、実態としては、標識がある側が遊歩道となっているため、自転車歩行者以外は進入できず、ほぼ無意味です。(昔は車両の通行があったのかも。ガードを抜けた反対側がそのまま車道となっている。しかしなぜか反対側には、車両通行止めを含め、一切の標識なし)またガード内部も、かまぼこ型の断面ゆえ「高さが1.8mある場所は幅0.9mしかない」の意味らしく、長身でなければ人や自転車が余裕ですれ違えます。
進入禁止のマークに「部外者立入禁止」が・・・(笑)
白馬村にて。車の中から撮影です。失礼。
オリジナルだと思いますが、はじめて見ました。この先には表示が「500m」バージョンもありました。
愛知県名古屋市で見つけたオリジナルの歩行者専用です。>シンプルなデザインで子供の絵も大きめになってます。
2005年9月に五條市と合併して西吉野町となったはずなんですが、今も凛と立っております。管轄部署に撤去されないでほしい、ずっと立っててほしい標識です。
三重県伊勢市でみつけた避難場所のオリジナル標識です。>非常口のキャラクターが描かれていて、避難先の学校名が表示されています。